2009年2月24日

背・番号

背番号がもらえるか、もらえないか。
何番をもらえるか、一桁か二桁か。

子どもにとって、その発表の時はキドキの時です。でもグラウンドにでたら、背中についている番号。他の人からみての番号です。

一桁、よい番号をもらった子は、その番号に応える強い思い、責任が必要です。この子たちにとっては、大きなものであるべきです。背負う。

二桁、大きな番号をもらった子、自分の想いと違う番号をもらった子にとっては、グラウンドにでれば、あまり大きなものではない。本人がそうは言わないかもしれませんが、そうあるべきで、そう伝えてあげるべき。プレーやがんばりのきっかけになればベター、でも番号にばかりこだわり過ぎても、子どもにとっては解りづらいかも。活躍できるように楽しみ、がんばる。プレーが楽しい。

ベンチいりができない背番号をもらえない子たちにとっては、行動パターンが違うので、ケアがとても大事。なぜもらえないのか、どうしたらそこに近づけるのか、あくまでも自分をよく知る機会で、他との競争での番号奪取を目的にしてはよくありません。親としての大人は、そのポイントに気をつけてあげなければいけません。

ポイントを違うところ―もらえたもらえない、何番か、に持っていってしまうと、子どもにとって、折角の成長機会損失です。
そんな意識、メンタル面での充実を考えてあげないと、子どもがよい育みをしない。チームとしても、まとまらない。お互いを思えること。


ちなみに私は少年野球6年生の時は、20番(ベンチ入りギリギリ)。6年生が5、6人程度だったので、そのレベルはわかるでしょうが。
中学では、2番。大した活動をしている部活ではなかったというのもあるかな。
で、その後草野球では、11番。41番の4の部分をカッターで切って11に加工してあったもの、が最初の番号でした。なんだか愛おしくて、11月生まれというのもあってか、11は好きな番号です。




野球バカ二代: 2.22”22”

0 件のコメント:

コメントを投稿